奨学金制度は大変便利なものです。奨学金を利用すれば、アルバイトなどの雑事から開放され、勉学に専念することができます。奨学金の選考に際しましては学習意欲、人物、家計状況、高校や大学の成績が評価の対象となります。各奨学金の募集期間は4月から6月に集中します。要項はその都度、御井キャンパスは学生課、旭町キャンパスは各学科の掲示板に掲示します。また、奨学金についての相談にも応じます。
制度内容
日本学生支援機構奨学金についての詳細については日本学生支援機構(JASSO)のホームページをご覧ください。
奨学金の種類 | 種類 | 貸与月額 | 選考基準 | 募集時期 |
第一種 (無利子貸与) |
定期 | 30,000円 | 評定平均3.5以上 | 原則 毎年4月 |
54,000円(自宅通学) | ||||
64,000円(自宅外通学) | ||||
第二種 (有利子貸与) |
3万・5万・8万・10万・12万から選択 | 学習意欲があり学業を確実に終了できる見込みがあると認められるもの |
募集期間
入学式後に説明会を開きます。必ず参加してください。参加しない者には出願資格がありません。詳しくは、入学式時に配布するスケジュール表または、学生課の掲示板を参照してください。
【緊急採用・応急採用】
家計の急変(主たる家計支持者が失職、破産、事故、病気若しくは死亡等又は災害、風水害等の災害等)で奨学金を緊急に必要とする場合は、随時奨学生の募集を行っていますので学生課窓口に相談してください。(ただし、事由が発生したときから1年以内)
高校在学時に日本学生支援機構奨学生として内定している学生(予約採用候補者)は大学入学後に「採用候補者決定通知」を 学生課に提出してください。(大学での新規募集説明会に参加する必要はありません。)
高校在学時に日本学生支援機構奨学生として内定している学生(予約採用候補者)は大学入学後に「採用候補者決定通知」を 学生課に提出してください。(大学での新規募集説明会に参加する必要はありません。)
その他
大学、大学院などに在学中は「在学届」の提出により返還期間が猶予されます。下記の事由が発生した 場合は、すみやかに手続きをしてください。
ア 進学した場合
イ 奨学金を辞退した場合
ウ 借用期間終了後の留年により卒業期が延びた場合
ア 進学した場合
イ 奨学金を辞退した場合
ウ 借用期間終了後の留年により卒業期が延びた場合
平成27年度 振込予定表
区 分 | 入 金 日 | 区 分 | 入 金 日 | 区 分 | 入 金 日 |
4月分 | 4月21日 | 8月分 | 8月11日 |
12月分 | 12月11日 |
5月分 | 5月15日 | 9月分 | 9月11日 | 1月分 | 1月8日 |
6月分 | 6月11日 | 10月分 | 10月9日 | 2月分 | 2月10日 |
7月分 | 7月10日 | 11月分 | 11月11日 | 3月分 | 3月11日 |
制度内容
久留米大学奨学金は人物、学業ともに優れている本学学生(留学生を除く)を対象として、学資(学校納付金)を長期低利で貸与する奨学金です。
久留米大学奨学金は貸与期間1年の一括貸与で、毎年の応募は可能です。
貸与年額 | 文学部系 40万円又は80万円(※家計急変者は120万円) |
医学部看護学科は40万円、80万円又は120万円 | |
医学部医学科は250万円 | |
資格基準 | 学力・家計ともに日本学生支援機構第二種奨学金の基準に準ずる |
採用者数 | 各学部につき、各学年4名以内 |
返 還 | 最短修業年限終了後10年間の年賦返還(120万円貸与者については15年間も可能) |
利 子 | 1% |
各地方自治体や民間の育英事業団がそれぞれ奨学生の募集を行います。その場合はその都度、学生課の掲示板等においてお知らせします。詳しい資料、募集要項を学生課に請求し期限内に応募してください。日本学生支援機構奨学金との重複が認められないものがありますので、注意してください。
地方公共団体 | ※申込希望学生は、直接、各団体に問い合わせるか、学生課掲示板を確認してください。 ※地方公共団体の奨学金は各自治体の教育委員会で具体的な募集日程が分かります。 |
||
熊本県育英資金 | 宮崎県育英資金 | 久留米市教育委員会 | |
長崎県育英会 | 山口県人づくり財団奨学金 | 五島市教育委員会 | |
大分県奨学金 | 愛媛県奨学資金 | 八幡市育英会 | |
岡山県育英会 | 北九州市奨学資金 | ||
財団・民間企業 | |||
交通遺児育英会 | 電通育英会 | 朝鮮奨学会 | |
藍教育振興会 | 福原育英奨学金 | あしなが育英会 | |
岡田甲子男記念奨学財団 | ニビキ育英会 | ロータリー財団奨学金 | |
沖縄県国際交流・人材育成財団 | 金澤記念育英財団 | 中村積善会 |
各地方自治体や民間の育英事業団がそれぞれ奨学生の募集を行います。その場合はその都度、学生課の掲示板等においてお知らせします。詳しい資料、募集要項を学生課に請求し期限内に応募してください。日本学生支援機構奨学金との重複が認められないものがありますので、注意してください。